1分で読める豆知識・雑学
-
世界最古の巨大動物は何だったか?
背景 地球に生息する動物には、大きいものから小さいものまで、さまざまな大きさがあります。われわれが現代に生きる…
-
世界最大のカルーセルは直径117m
豆知識 カルーセルは、回転式の乗り物で、中央に柱があり、柱を中心に回転しながら乗り物が揺れ動く構造をしている。…
-
さかな屋さんで買うお魚は賑わう時間帯によって新鮮さが違う?!
はじめに みなさん、さかな屋さんでお魚を買うときはいつ行きますか?平日の昼間や閉店直前など、比較的閑散としてい…
-
ビタミンCの摂取量は1日に何mgが必要?
ビタミンCとは? ビタミンCは、体内で合成できない栄養素で、食物から摂取する必要があります。 ビタミンCの働き…
-
コーヒーの豆知識
コーヒーに含まれるカフェイン量には種類によって違いがある コーヒーに含まれるカフェイン量は、種類によって異なり…
-
バスとトロリーバスの違い
バスとは バスは、車輪で道路を走行する乗り物です。路線バスや観光バス、シャトルバスなどがあります。路線バスは、…
-
驚くべき健康効果を持つスルメイカ
ヨーロッパでは栄養豊富な食品として愛されている スルメイカは、イカの仲間で、ヨーロッパでは栄養価が高く、人気の…
-
世界で最も高価なスパイス、サフランについて
豆知識1:サフランの収穫は手作業で行われる サフランは、イランやインド、スペインなどの一部の国々で栽培されてい…
-
新幹線の喫煙席は存在しない!?
背景 日本では、喫煙が大きな社会問題として扱われています。そのため、公共交通機関においての喫煙は禁止されていま…
-
ゴム手袋をはめながらの作業で洋ナシの皮がむける理由
豆知識 洋ナシの皮は、剥くと表面に粘液質のゼリー状の液体が付着しやすいため、手がヌルヌルになり、皮が滑りやすく…
-
世界一小さい哺乳動物はスマトラネコ
スマトラネコについて スマトラ島に生息するスマトラネコは、ネコ科の哺乳動物です。成体は体長が20~30cm程度…
-
日本の旗の色はレッドではなく、朱色である
豆知識 日本の国旗である「日の丸」は、白地に赤い円が描かれたものである。しかし、多くの人がこの赤い部分を「レッ…
-
世界最高峰の山・エベレストの山頂付近は、人体にとって最も過酷な環境の一つである
概要 エベレストは、世界最高峰であり、標高8,848メートルの地点に位置しています。その高さから、人体にとって…
-
人間の鼓膜は音楽を聴けるほど敏感な作りになっている
鼓膜の働きとは? 人間の鼓膜は外部から入ってくる音を受け止め、中耳や内耳へと伝える役割を担っています。 鼓膜は…
-
車輪の発明者は不明
豆知識1:古代エジプトでは車輪は使われていなかった 古代エジプトでは、砂漠地帯であるために馬車や荷車を使用する…
-
ペットと暮らすと心が豊かになる理由
ペットに癒される効果 ペットと触れ合うことで、ストレスが減り、リラックスできます。ペットの愛らしい仕草や表情を…
-
日本で初めて公刊された絵本
豆知識 日本で初めて公刊された絵本は、『野ざらし紀行』という本です。これは、17世紀に江戸時代に書かれた旅行記…
-
鳥の舌の味覚について
鳥の舌には味覚を感じる器官がない? 一般的に味覚を感じる器官として知られている舌の味蕾ですが、鳥の舌には味蕾が…
-
「義務教育」とは何か?
義務教育とは 義務教育とは、日本の基礎教育の一つで、小学校6年間及び中学校3年間の教育を指します。 義務教育の…
-
世界最古の犬種: サロキ・カーリバ
起源と歴史 サロキ・カーリバは、世界で最古の犬種の1つで、現在のフィンランドに先住するサーミ人が飼育することが…
-
コウノトリは赤ちゃんを持って来るのではない?
豆知識 世界中で愛されているストーク(コウノトリ)は、赤ちゃんを届ける鳥として有名です。しかし、実際にはコウノ…
-
古代エジプト人は歯医者を持っていた
豆知識 古代エジプト人は、歯の病気を治療する専門家の存在を認識していました。彼らは歯痛を訴える患者に対して、石…
-
人間の爪の成長速度は、約0.1mm/日である。
爪の成長には個人差がある 人間の爪の成長速度は、約0.1mm/日であることが知られています。ただし、これは個人…
-
宇宙人は存在する可能性がある
地球に類似した惑星が多い 現在、科学者たちは地球外で生命が存在する可能性を探っています。その理由の一つは、地球…
-
世界最初の自動販売機はビールの販売機だった
自動販売機の歴史 自動販売機は、商品を自動的に販売する装置のことであり、現在ではさまざまな商品が販売されていま…
-
ビスケットの起源は海軍だった
豆知識 ビスケットは、もともとは長期間の航海に持ち運びやすい食料として、19世紀の海軍で開発されました。 詳細…
-
日本語の数字には「ギガ」が存在しない
背景 日本語では、一般的に「万」「億」「兆」といった単位を用いて一定の桁数ごとに数字を区切ります。しかし、最近…
-
回文の作成法
回文とは 回文とは、前から読んでも後ろから読んでも同じになる文のことです。 回文の作成法 回文は、文字列を逆さ…
-
カメの甲羅には「燃え殻」と呼ばれる特別な板がある
カメの甲羅 カメの甲羅は、身を守るだけでなく、水分を保つための上皮や脂肪、骨、筋肉からできています。そして、特…
-
有名なスターバックスのロゴには変化があった!?
豆知識: スターバックスのロゴには、実は数回の変更があったことをご存知でしょうか。 最初のロゴは、1971年に…
-
日本の地震対策
豆知識1:M9.0の地震は何日続く? 2011年に発生した東日本大震災は、M9.0という非常に大きな地震でした…
-
アヒル口とはどんな口?
アヒル口の特徴 アヒル口とは、上唇がやや突き出た状態の口のこと。顔の表情が愛くるしく見えるため、アニメやマンガ…
-
有名な恐竜「ティラノサウルス・レックス」の実際の姿
ティラノサウルス・レックスの名前の由来 ティラノサウルス・レックスは、ギリシャ語の「ティラノ」(tyranno…
-
驚きの豆知識!毎日の生活に役立つ知識
1. コーヒーを飲むタイミングに注意! コーヒーに含まれるカフェインは、摂取するタイミングによって効果が異なり…
-
日常で使われる「塩化ナトリウム」とは?
塩化ナトリウムの概要 塩化ナトリウムとは、化学式がNaClで表される化合物であり、一般的に食塩として知られてい…
-
スターワーズの『フォース』とは実は何?
背景 『スター・ウォーズ』シリーズに登場する力、『フォース』は、ジェダイ・ナイトが行うジェダイ教の中心的な信念…
-
イースター・アイランドのモアイ像の謎
背景 イースター・アイランドには、高さ最大21メートルもある石の彫像であるモアイが約900体も存在しています。…
-
世界で一番小さな動物って何?
豆知識1:ウミツボスミレガイ 世界最小の動物は、ウミツボスミレガイと言われています。シミズビーチという場所に生…
-
日本のサイトで違法アップロードを行うと海外の監視団体から訴えられることがある
違法アップロードとは 違法アップロードとは、著作権を侵害して不正な形で映像や音楽などをアップロードする行為のこ…
-
鹿の立ち上がり方
豆知識 鹿が立ち上がるときは、人間と同じように両脚を同時に立てて起き上がるのではありません。実は、まず前足2本…
-
世界で最も古い大学は何か?
ロンドン大学はもっとも古い大学ではなかった 世界中に数多くの大学があるが、その中でもっとも古い大学は何かご存知…
-
世界一小さい人類
豆知識1:パピヤ・ダニエル 1979年に出生した、現在でも世界一小さい人類とされるインドネシア出身の男性、パピ…
-
モスキートの羽音は人間の声より速い
豆知識1:モスキートの羽音は約600〜900Hz モスキートは羽根を50〜100回転させることで飛びます。この…
-
カップ麺の起源は日本にある!
カップ麺が生まれた背景 1960年代、当時の日本は経済発展が進み、多くの人々が忙しい毎日を送っていました。そん…
-
巨大な玉もち
日本三大芸能のひとつ 日本には、数々の伝統的な祭りや行事がありますが、その中でも「巨大な玉もち」は、日本三大芸…
-
世界一高い山はエベレストではない!
豆知識 多くの人が「エベレストは世界一高い山だ」ということを知っていますが、実はそれは正しくありません。 実際…
-
世界一高いビルであるブルジュ・ハリファには153階分のエレベーターがある
ブルジュ・ハリファについて ブルジュ・ハリファは、ドバイにある超高層ビルであり、2010年に完成した。高さは8…
-
世界最古の歴史書『大禹治水』には「濁りで飲む日本の水」と書かれていた!
豆知識: 日本の水は濁っていることが多く、そのことが古代中国にも伝わっていたことがわかる。 中国における最古の…
-
世界最古の「化石動物バクテリア」は32億年前のもの
化石動物バクテリアとは 化石動物バクテリアとは、微生物の中でも化石化しやすいバクテリアのことを指します。これら…
-
鼻毛に関する豆知識
鼻毛の本来の役割とは? 鼻毛は、花粉やホコリ、また菌やウイルスなどの入り込みを防ぐためのバリア機能があるのが本…
-
美味しい牛乳の選び方
牛乳の酸化 牛乳は、空気に触れることで酸化し、風味や栄養価が低下します。そのため、牛乳を選ぶ際には、酸化しにく…
-
日本人はなぜチップを渡さない?
背景 海外旅行でレストランやホテルを利用する際、チップを渡すことが一般的ですが、日本人はあまりチップを渡さない…
-
月の満ち欠けは太陽光によって起こる
月の満ち欠けは、常に同じ形をしている月の表面が見えるわけではありません。満月から新月への移行を「欠ける」と言い…
-
世界最古の別荘が英国にある
背景 古代ローマ時代に、金持ち層たちは都会の喧騒から離れ、別荘で過ごすことが流行していました。 もともとは農業…
-
ピアノと鍵盤の数について
豆知識1: ピアノは88鍵盤から構成される ピアノは、最も一般的な鍵盤楽器の一つです。その鍵盤の数は、大体88…
-
ビールの泡の正体は?
豆知識 ビールを注いだときに出来る泡は、主に二酸化炭素によって作られます。ビールには発酵が進んでいるため、発酵…
-
アメリカの州旗のデザインで一番多い色は青色
アメリカ合衆国の州旗には青色の要素が多い アメリカ合衆国は50の州があり、それぞれの州には異なるデザインの州旗…
-
最初の飛行機旅行は鳩が主役だった!
背景 ライト兄弟による有人動力飛行機の発明は、1903年のことでした。しかし、人間による初の飛行に成功したのは…
-
世界初の漢字辞典「康熙字典」には何万語の漢字が載っている?
康熙字典とは 「康熙字典」とは、中国清朝時代の皇帝・康熙帝が編纂を命じた漢字辞典で、全60巻からなります。 載…
-
宇宙には奇妙な現象がいろいろある
ブラックホールは宇宙の大掃除機 ブラックホールは光も逃げられないほど強い重力を持つ天体ですが、それだけではあり…
-
日本には「シンジュク」という地名がない
豆知識の説明 シンジュクといえば、東京都内でも特に有名な地名の1つであり、世界的な観光地としても知られています…
-
日本の切手に描かれた「ほたる」
日本の切手の歴史 日本で最初の切手は、1871年(明治4年)に発行されました。その切手には、日本の国章である「…
-
日本人が口にする「ごみ」という言葉の起源
ごみの意味 「ごみ」という言葉は、今では捨てるものや役に立たないものを表す言葉として広く使われています。しかし…
-
豆知識:世界最古の銀行はイタリアの何処にあるか?
イタリアの地方都市、サン・ジョルジョ・ア・クレメンテにある「モンテ・デイ・パスキ」銀行 「モンテ・デイ・パスキ…
-
日本の祭りにおける「花火」の起源と進化
起源は中国、日本での発展と変遷 日本における「花火」という言葉は、中国の「火花」という言葉に由来しているとされ…
-
伝説の白鳥、テュルクメンカラン
伝説の生き物 中央アジアに伝わる、美しい羽毛が特徴的な白鳥、テュルクメンカラン。 長いくびと鮮やかな羽毛を持ち…
-
5秒ルールは実はウソ?
はじめに みなさんは、食べ物を落として5秒以内に拾い上げると衛生的に問題ないとされる「5秒ルール」を聞いたこと…
-
キジの羽根の模様は、人間が古くから利用していた?
キジの羽根模様が人間にとって意味のあるもの キジの羽根は、現代では装飾品や玩具などに使われることが一般的ですが…
-
日本の郵便番号には意味がある?
郵便番号の構成 日本の郵便番号は、7桁の数字で構成されています。前半3桁が「市区町村番号」、後半4桁が「住居表…
-
夏には青い空が広がる理由
あなたは知っている? 夏は青い空が広がる季節ですが、その理由をご存知ですか?実は、これは大気中の現象によるもの…
-
美容に良い豆腐のパワーに迫る!
豆腐の歴史 豆腐は、中国で約2000年前から作られていたとされています。日本に伝わったのは平安時代で、当初は高…
-
世界一長い川といえばナイル川
ナイル川とは ナイル川は、アフリカ東部を流れる世界最大規模の川であり、全長6,650kmにも及ぶ巨大な流域を持…
-
オーストラリアはコアラの国ではない?
背中を掻く姿勢 コアラは、背中を丸めたように座っているイメージがありますが、それは間違いです。実際には、背中を…
-
世界最大の動物は鯨ではなく、クジラの骨なのかもしれない!?
背景 「世界最大の動物」と聞いて、多くの人々はクジラを思い浮かべるでしょう。実際、ブルーホエールは現生の生物の…
-
日本語で使う紙がオリジナル?
日本の紙文化 日本は非常に紙文化が発達している国です。古くから紙を用いて書物や織物、建築などに利用してきました…
-
オオカミの遠吠えはなぜ響くのか?
オオカミの遠吠えの特徴 オオカミは、縄張りの防衛や群れの呼び合いに遠吠えを使用します。オオカミの遠吠えは、一度…
-
両生類の水かきについて
水かきはある種類にしかない 両生類といえば、両肺類と無肺類に分類されますが、水かきを持つのは無肺類のみです。 …
-
世界最古の「学校」は550年前にできた?
古代インドのナーランダ大学 一般的に「学校」の起源は古代ギリシャのアテネにあるアカデメイアとされていますが、そ…
-
ゴルフの起源は牧師が羊を遊ばせるために作ったものだった
背景 ゴルフは、スコットランドが起源とされています。しかし、その具体的な発祥については諸説あります。 牧師によ…
-
世界最大の動物はクジラではなく、あの生き物だった!
豆知識 多くの人が世界最大の動物はクジラだと思っていますが、実はそれは間違いです。世界最大の動物は、漂流する巨…
-
コンビニ弁当の保温方法に関する豆知識
1. 保温シートの正しい使い方 コンビニ弁当には、保温シートが添付されています。この保温シートは、弁当箱に重ね…
-
フタをすると熱の逃げるスピードが1/3になる
豆知識の説明 熱の伝導は、熱エネルギーを持ったマイクロな分子が衝突することで起こります。「熱が逃げる」という表…
-
日本人が知らない!?蚊に刺されない方法の豆知識
蚊に刺されないためには? 夏の季節になると、蚊に刺されることが多くなります。蚊に刺されてかゆくなったり、虫刺さ…
-
100円ショップの驚きの品揃え
100円ショップで売っているものは本当に100円で買えるのか? 実は、100円ショップには税込みで108円の商…
-
万年雪の謎
概要 世界各地にある「万年雪」と呼ばれる現象があります。これは氷や雪が、一年中溶けずに残っている状態のことです…
-
世界で唯一の飛び地国家、レソト王国
・飛び地国家とは 飛び地国家とは、その国の領土が別の国の領土の中にある国家のことを言います。 代表的な例として…
-
宇宙人が地球に来ている?
宇宙人の目的は何? 宇宙人が地球に来ていることを示唆する証拠はありますが、目的については、多くの人が疑問を持っ…
-
「サンドイッチ」という名前の由来
豆知識 サンドイッチという名前は、イギリスの初代サンドイッチ伯爵、ジョン・モンタギューに由来します。彼は18世…
-
マヨネーズの起源はスペイン?
豆知識 多くの人がマヨネーズはフランス発祥だと思っているかもしれませんが、実は起源はスペインにあります。 18…
-
ジャイアントパンダは肉食動物ではない!
ジャイアントパンダについて ジャイアントパンダといえば、中国の国宝として有名な哺乳動物です。しかし、パンダはそ…
-
現代人の飲み物4選-どんな効果がある?
緑茶 緑茶にはカテキンという成分が含まれるため、抗酸化作用が非常に高いとされています。また、血糖値を抑える効果…
-
カフェインが含まれる飲み物には種類がある
カフェインが含まれる飲み物 カフェインは、コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれる刺激物質です。しかし、これら以外に…
-
世界一長い単語
豆知識 世界一長い単語は「メキシコの国家鉄道会社の施設長」という日本語の単語です。全て漢字で書く場合は「メキシ…
-
日本語における体温の違い
日本語には「熱い」と「暑い」がある 日本語には、「熱い」と「暑い」の二つの言葉がありますが、これらは異なる意味…
-
世界最大の花は「ラフレシア・アルノルディ」と呼ばれる
世界最大の花とは? 世界最大の花として知られる「ラフレシア・アルノルディ」とは、マレーシア、インドネシアを中心…
-
銀座線の発車メロディーは実はフィクション
背景 東京メトロ銀座線は、1957年に開業し、東京都内を走る代表的な地下鉄路線の一つです。現在、車両の新型化に…
-
サハラ砂漠は一面砂だけではなかった!
サハラ砂漠とは アフリカ大陸の北部に位置するサハラ砂漠は、世界で最も大きな砂漠の1つです。面積は約9,000万…
-
世界一長いトンネルは何キロメートル?
トンネルの歴史 トンネルは古代ローマ時代から存在していましたが、当時は手掘りで作られていました。工業化が進み、…
-
犬の鼻先は人間の指約50倍も感度が高い
犬の鼻先について 犬は最も優れた嗅覚を持っている動物の一つです。犬は自分たちの周りの世界を、私たちが想像できな…
-
蜂蜜がひらめきを与える?!
蜂蜜に含まれる鉄分 蜂蜜には、鉄分が豊富に含まれています。特に、鉄分が不足しがちな女性には、蜂蜜を積極的に摂取…