起源や由来に関するもの
・「17」という数字は、「イチナナ」という読み方があり、その響きから「幸せを運ぶ」とされます。
・英語の「seventeen」には、「sev」と「teen」という二つの部分があるため、中途半端な数字とされることがあります。また、「8+9」や「7*2+3」などの複数の式で表せることから、「平凡な数字」とも言われます。
・一方で、日本では「1」と「7」がともに素数であることや、「七福神」のうちの一人である「福禄寿(ふくろくじゅ)」の七徳の一つが「長寿」を意味する「十七」であることから、縁起の良い数字とされます。
文化や社会に関するもの
・日本の高校野球では、センバツ甲子園大会が毎年3月17日から開催されるため、「甲子園行幸」として17日が注目されます。
・ドライブレコーダーの映像を見る際、多くのメーカーが規定速度で再生するため、17倍速で視聴可能なものもあります。
その他のトリビアに関するもの
・携帯電話の番号「090-17xx-xxxx」は、かつて「京都メディア・シティ(17番地)」で開発されたものが元とされています。
・イタリアでは「17」を逆さまにすると「VIX」となり、「不吉」を意味するため、エレベーターやホテルの階数には「17」がないことが多いです。
・ニューヨーク市内に位置するマディソン・スクエア・ガーデンのバスケットボール場は、「17,000 Plus」のキャパシティを持っています。
コメントを残す