武士の刀
武士の代表的な武器と言えば、刀(かたな)です。武士たちは身を守るために常に刀を身につけていました。
脇差し
脇差し(わきざし)とは、武士たちが持つ刀の一種です。脇差しは刀身が比較的短く、柄(つか)の部分が長い特徴を持っています。
武士の装備としての脇差し
武士たちは戦闘時に脇差しを使って相手と戦いました。脇差しは身に着けるための帯(おび)に刀の柄を差し、いつでもすばやく引き抜けるようにしました。
また、脇差しは刀身が短いため、密集した戦場や室内でも扱いやすく、近接戦闘に適していました。
脇差しの意味と起源
脇差しという言葉は、「脇」は体の横、脇の下の意味であり、「差し」は刃物を差し入れるという意味です。
このように、脇差しとは「脇に差し入れるもの」という意味合いがあります。
脇差しの変遷
脇差しは、鎌倉時代から室町時代にかけて最も一般的な刀として使われていました。
しかし、戦国時代になると、刀の形状が変化していきます。長い刀身が必要とされるようになり、脇差しは次第に使われなくなっていきました。
以上が、武士の持ち物である脇差しについての豆知識でした。
コメントを残す