歴史豆知識:東京ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」

「イッツ・ア・スモールワールド」とは

「イッツ・ア・スモールワールド」とは、ウォルト・ディズニーが考えた世界の音楽をテーマにしたアトラクションで、1964年のニューヨーク万国博覧会に出展され、その後、ディズニーパークでは東京ディズニーランドを含む10箇所以上に設置されている。日本語の歌詞は、詞作家・阿久悠さんが手掛けた。

アトラクションの隠された意味

「イッツ・ア・スモールワールド」は、全世界の子供たちが手をつないで響き合う様がテーマ。しかし、このアトラクションには更に深い意図がある。

当時のアメリカは、人種差別の問題を抱えており、ありとあらゆる場面で黒人差別が蔓延していた。そんな中、ウォルト・ディズニーは、「イッツ・ア・スモールワールド」を通じて、世界中の人々が共に支え合って生きることの大切さ、互いを理解し助け合うことの重要性を訴えたかったのだ。

「イッツ・ア・スモールワールド」にまつわるエピソード

ある日、オペラ歌手のリンダ・ノックルズさんが、「イッツ・ア・スモールワールド」の歌を聴いて衝撃を受けた。彼女は、この歌を聴いて、全ての人が平等であるという、ディズニーのメッセージを心から理解したと語っている。

また、発表後間もなく、このアトラクションのテーマ曲が、人々にとてもストレッチしたことがわかった。あまりにも耳に残るこの曲は、人々の脳裏に刻まれ、一日中ぐるぐると頭の中を巡ることに。

まとめ

「イッツ・ア・スモールワールド」は、世界中の人々がつながって生きていくことの大切さを訴えるアトラクションである。ウォルト・ディズニーが持っていた、人種差別などが存在する世界を変えたいという思いが反映されている。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です