背景
日本人が食卓に登場させる代表的な食べ物の一つに「白ごはん」があります。この白ごはんという名前には、一体どのような意味が隠されているのでしょうか?
豆知識
「白ごはん」とは、炊飯したご飯が白いことに由来していると考えられます。しかし、明治時代(1868年-1912年)には、炊き上がったご飯は必ずしも白くなかったそうです。なぜならば、モッコウバラ科の植物から作られる「ミョウバン」という物質を加えていたため、ご飯が黄色くなっていたからです。
ミョウバンとは
ミョウバンは古くから食品や薬品に利用されており、殺菌作用があるため、保存食や衛生面での利用が行われています。また、食材の色が白くなることから、ご飯や漬物などの調味料として利用されてきました。
昭和時代以降
昭和時代(1926年-1989年)に入ると、健康増進のために揚げ物の摂取を控えるという風潮が広まり、同時にミョウバンの添加も減少していきました。このことが、白ごはんという名称が一般的になったきっかけとなっています。
まとめ
「白ごはん」の名前は、ご飯が白いことからついたものです。しかしながら、実際は昔はミョウバンを使っていたため、現在の白ごはんとは微妙に異なる色合いだったことがわかりました。このように、日本の文化や食文化には、深い歴史的背景があることがわかります。
コメントを残す