背景
カレーは現在、日本でも広く食べられるようになってきました。しかし、その歴史は意外と古く、明治時代に遡ることができます。この記事では、日本最古のカレーについて紹介します。
明治26年に味噌カレーが販売された
明治26年(1893年)に、当時の東京下町にある海岸通りに外国人向けに営業する「レストラン パン屋」が開店しました。このレストランでは、主に海外の料理や洋菓子が販売され、カレーもその一つでした。
当時のカレーは、現在のようなルーがあるわけではありませんでした。代わりに、味噌などで味付けをし、様々な野菜や肉、魚を煮込んでいました。そして、「レストラン パン屋」で販売されたカレーも、味噌をベースにした味噌カレーだったとされています。
「レストラン パン屋」の人気メニューとなった味噌カレー
開店当初は、外国人向けのレストランであったため、日本人にはなじみがなかったカレーでしたが、その味わいは評判となりました。味噌カレーは、辛さが控えめで、当時の日本人の舌にも合った味だったとされています。
そのため、次第に日本人客も増え、味噌カレーは「レストラン パン屋」の人気メニューとなりました。ただし、当時はまだ庶民的な料理ではなく、1杯10銭(現在の価値で約100円)という高級な価格設定でした。
まとめ
明治時代に遡ることができる、日本最古のカレーは味噌カレーでした。このカレーは、外国人向けに販売された料理であったが、その味わいが評判となり、日本人客にも受け入れられるようになりました。現在、日本には様々なカレーがありますが、その基礎となった歴史的な料理であることは覚えておきたい豆知識でしょう。
コメントを残す