日本の地名にはどんな意味があるの?

由来がわかる地名

日本には、由来がわかる地名がたくさんあります。例えば、京都市の「伏見(ふしみ)」は「水が地中に潜るように流れる」という意味で、地中に豊かな水源があることから名付けられたそうです。
また、北海道函館市の「五稜郭(ごりょうかく)」は、五角形の星形であることから名付けられました。元々は「恵山(えさん)」と呼ばれていたそうですが、幕末の戊辰戦争で新政府軍が築いた星形の要塞が五角形の形をしていたため、「五稜郭」という名前に変わったとされています。

漢字の誤字から生まれた地名

一方、漢字の誤字から生まれた地名もあります。例えば、長野県伊那市にある「島々(しまたし)」は、もともとは「島々(しまじま)」と書かれていたそうですが、誤って「島々」の「し」を「た」に書き換えられたことで「しまたし」という読み方に変わったとされています。
また、岩手県一関市の「天王寺(てんのうじ)」も、もともとは「天皇寺(てんのうじ)」と書かれていたそうですが、誤字が定着して「天王寺」と呼ばれるようになりました。

宇宙から見た斬新な地名

最近では、新しい地名が生まれることもあります。例えば、福岡県久留米市にある「たけやま三五一号(たけやまさんごいちごう)」は、かつてこの場所にたけやま酒造という酒造メーカーがあったことから、地元の有志たちが名付けたそうです。また、この地名は宇宙からも見えるように考慮され、国際宇宙ステーションから撮影した写真にも写っているとか。

どんな地名にも、それぞれの由来やストーリーがあるのですね。日本の地名を探索すると、いろいろな発見があるかもしれません。

参考文献:
【日本の地名】名前の由来がまるわかり!鍵山やや行くべき観光地は?
「たけやま三五一号」盛り上がる 久留米の市民グループ「地元興し」宇宙に飛び出す


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です