テキストのオンライン上での表示に関する雑学

1. 日本語フォントの種類は豊富

Webフォントとして使用できる日本語フォントは、かつては少なかったため、多くのサイトではゴシック体や明朝体が使われていることが一般的でしたが、現在は多くの種類が存在します。

代表的なものとして、Notoフォントや游ゴシック、源ノ角ゴシックなどがあります。これらのフォントは、CSSで指定することでWebページに使用できます。

2. 電子書籍とWebページのレイアウト方法は異なる

日常的に、テキストは紙媒体やWebページで読むことがありますが、その表示方法は大きく異なります。

紙媒体では、1ページに多くの文字が収まるようにスペースの効率的な利用が行われますが、Webページではスクロールすることが前提となっているため、1ページに表示される文字数は少なめになる傾向があります。

3. 意外と知られていないテキスト選択の裏ワザ

テキスト選択する際に、shiftキーを押しながらドラッグすると、選択範囲が上下に制限されず、より細かく選択することができます。

4. CSSでテキストに影を与えることができる

見出しや文章本文に影をつけ、奥行き感を表現することができます。

shadowプロパティを使用することで、テキストに影を与えることができます。たとえば、

<h1 style=”text-shadow: 2px 2px gray;”>見出し</h1>

のようにすれば、見出し部分に2pxの横方向と縦方向の影がつきます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です