人の目に見えない光線「紫外線」の種類とその影響

はじめに

紫外線は、日常生活で特に意識しなくても体に影響を及ぼすものです。しかし、その種類によって体への影響も異なります。今回は、人の目に見えない紫外線の種類と、その影響について詳しく見ていきましょう。

紫外線の種類

紫外線には、波長が異なる3つの種類があります。

UVA(長波長紫外線)

波長が320~400nmであり、地球上に届くほとんどの紫外線がUVAです。日焼けやシワ・シミの原因になるほか、光老化にも影響を与えます。

UVB(中波長紫外線)

波長が280~320nmであり、肌の表面に影響を与えます。UVBは、夏場の紫外線の約70%を占めており、紫外線による皮膚癌の原因になります。

UVC(短波長紫外線)

波長が280nm以下であり、地球上にはほとんど届きません。しかし、紫外線殺菌灯や紫外線除菌機に利用されます。

紫外線の影響

紫外線は、目に見えないため、皮膚や目などに影響を及ぼすことがあります。

目に対する影響

UVAは、水晶体組織に蓄積され老化を早めることがあります。UVBは、角膜炎、白内障、黄斑変性などの原因になります。

皮膚に対する影響

UVA・UVBともに、皮膚の表面に影響を与えます。例えば、日焼けやシワ・シミの原因になるほか、皮膚がんの原因となる場合もあります。また、紫外線によって免疫力が低下し、アレルギーや感染症にかかりやすくなることがあります。

まとめ

紫外線は、日常生活の中で特に意識しなくても体に影響を及ぼすものです。波長によって、体への影響も異なるため、日焼け止めやサングラス、日よけ帽子などで対策をすることが大切です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です