世界中で使われている「ありがとう」

日本語以外でも使われる「ありがとう」とは?

「ありがとう」は日本語で感謝の気持ちを表す代表的な言葉ですが、実は日本語以外でも同じ言葉が使われている場合があります。

例えば、韓国語では「감사합니다(カムサハムニダ)」という言葉を使いますが、この「감사합니다」は日本語の「ありがとう」と同じく、感謝の気持ちを表しています。

また、中国語では「謝謝(シエシエ)」が同じ意味で使われます。さらに、英語でも「Thank you」が感謝の気持ちを表す代表的な言葉として広く使われています。

「ありがとう」の由来は?

「ありがとう」の語源には諸説ありますが、一説には「有難う(アリガトウ)」という言葉が起源とされています。

「有難う」は、「ありがたい」という形容詞と「ある」という動詞が合わさってできた言葉で、もともとは神や仏に対して感謝の意を表した言葉だったそうです。

その後、江戸時代に一般的に使われるようになり、現在では日常のコミュニケーションにおいても欠かせない言葉となっています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です