世界初のコンピューターウイルスはどんなものだったのか?

ウイルスの名前

1986年、パキスタン在住のアマチュアプログラマー、ファルーク・アフマドは、彼が開発したディスクコピー用プログラム「Brain」のコードに秘密の機能を組み込み、ディスクのブートセクタを書き換えるウイルスを作成しました。

被害

「Brain」ウイルスは、ディスクのブートセクタを書き換えたため、感染したコンピューターは起動しなくなりました。当初、ファルーク・アフマドは自分のプログラムが不正コピーかどうかを判断するためのものだと主張していましたが、すぐにこのウイルスが世界中で広がっていることが判明しました。

進化

今日では、「Brain」ウイルスは非常にプリミティブなものと見なされていますが、このウイルスが開発された当時、ウイルスという概念はまだ一般的でなかったため、これ以上進化することはありませんでした。

まとめ

「Brain」ウイルスは、ウイルスとして初めて発見されたもので、ディスクのブートセクタを書き換える悪意のあるコードであることが確認されています。現代のウイルスに比べれば非常にプリミティブなものですが、コンピューターウイルスが存在することを広く知らしめた重要な出来事であることに変わりはありません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です