「きのこの山」についての豆知識

「きのこの山」の名前には由来がある

「きのこの山」という名前の由来は、北海道の十勝岳にある「きのこ山」という山から来ています。創業者の山崎宗男氏が登山を趣味としており、山で撮影した写真がパッケージのデザインになったことから、商品名も「きのこの山」となったと言われています。

「きのこの山」のフォルムには意味がある

森永製菓が販売している「きのこの山」のフォルムには意味があると言われています。キャップ部分が「山」、胴体部分が「きのこ」となっているのは、山形状を意識しているとされています。また、ちょっとした工夫で、キャップ部分と胴体部分の接点を少し歪ませることで、不思議と食感が良かったり、香りも広がりやすくなっているとも言われています。

「きのこの山」は自動販売機で初めて販売された商品

「きのこの山」は、1975年に森永製菓の自動販売機で初めて販売された商品とされています。当時から自動販売機に注目していた森永製菓は、独自の技術でチョコレートを自動販売機に対応できる形に加工することに成功し、「きのこの山」をはじめとした製品を自動販売機で販売しました。

「きのこの山」の巨大バージョンが存在する

「きのこの山」を実際の山のサイズで再現した「きのこの山 大山」が存在します。高さは約80センチと、普通の「きのこの山」の約40倍にもなるそうです。販売はされていないため、入手することは出来ませんが、見た目にもインパクトがあるので話題になっています。

以上、「きのこの山」の豆知識でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です