豆知識
日本ではよく「月の裏側には船が浮かんでいる」という言葉が知られていますが、これは江戸時代の天文学者・渡辺崋山が考案した言葉です。当時、日本では西洋の天文学が紹介され、月には裏側があることが知られるようになっていました。しかし、江戸時代の人々が想像するとしたら、その裏側にも人々が暮らし、日本と同じように船が浮かんでいるのではないかという想いがあったようです。
詳細
江戸時代の日本では、天文学に関する書物が翻訳され、西洋の天文学が紹介されるようになりました。その中で、月には裏側があることが知られるようになりました。当時の人々は、日本と同じようにその裏側にも人々が住んでいるのではないかと考えていました。
このような時代背景の中、江戸時代の天文学者・渡辺崋山が考案したのが「月の裏側にも船は浮かんでいる」という言葉です。これは、月の裏側にも日本と同じように人々が住み、海を行き交う船があるという想像を表したものです。
現在では、月の裏側には船は存在しないことが知られていますが、この言葉が伝える江戸時代の人々の想いは、今も日本の文化の一部として受け継がれています。
参考文献
- 牧野, みゆき. “月の裏側にも船は浮かんでいる” : 天文学的雑学. 地学団体による科学啓発の一歩 : サイエンス・カフェ東京トレンド 2009年度 成果報告書, 地球惑星科学事業協同個別研究事業, 23-28, 2009.
- 日本史跡探訪研究会. “月の裏側にも船がある”の由来。国史学会, 2000 https://doi.org/10.20629/ns.38.3_394.
コメントを残す