はちみつ以外の蜜の種類
蜂が作る甘みの源は「蜜」であることは多くの人が知っていますが、実はハチミツ以外にも蜜と呼ばれるものがあります。
代表的なものとして、アザミ、シソ、ススキ、ラッパズイセン、タチアオイ、ヤブツルシ、ヤマブキなどが挙げられます。
これらは野生の蜜蜂が採取し、人間が収穫したものが蜜として市場に出回っています。
蜜以外の昆虫が作る甘みの源
また、蜂以外の昆虫が作る甘みの源として、アブラムシやカイガラムシ、ツチグモ、アリ、クモなどが挙げられます。
特にアリは糖分を吸い上げ、餌として運んでいる際に腹の中の酵素によって断熱され、甘味を帯びた独特の物質に変化します。この物質は「アリシン」と呼ばれ、食用になります。
まとめ
食の産業でよく使われる「蜜」という言葉は、ハチミツのみならず様々な昆虫が作る甘味素材を指します。また、アリシンと呼ばれる、アリから抽出される甘味素材は、食用にもなる非常に珍しい素材です。
コメントを残す