縁起の良い数字
日本では古くから数字に縁起を託す風習があります。
代表的な数字として、以下のものが挙げられます。
- 七五三(しちごさん):生まれてから3歳、5歳、7歳のときにお祝いをし、健康や成長を祈る。
- 八(はち):「発」や「発展」に通じることから、商売繁盛の縁起が良い。
- 九(きゅう):「久」と同音で長寿を意味するため、還暦祝いなどの贈り物に使われる。
縁起の悪いもの
逆に縁起の悪い数字として、以下のものがあります。
- 四(し):「死」と同音であるため、縁起が悪いとされ、不吉なことに関する言葉に使われることが多い。
- 九(く):「苦」とも読まれ、辛いことや不幸を想起させるため、縁起が悪いとされることもある。
縁起物
縁起を担ぐために、日本にはさまざまな縁起物が存在します。
- 猫:招き猫や縁起の良い猫の置物が有名。猫が恵まれた生活をもたらすと信じられている。
- 亀:長寿を象徴する亀は縁起物の代表的な動物。
- 鯛:「タイ」と「メダイ」と読むことができ、豊かさや繁盛を意味するため、祝い事に欠かせない食材のひとつ。
コメントを残す