日本一高い山は富士山ではない

山岳信仰としての立場による違い

一般的に、「日本一高い山は富士山」とされていますが、実は正確にはそうではありません。

日本の最高峰は、北海道の知床連山にある「羅臼岳(らうすだけ)」であり、標高は1,669メートルです。

しかし、富士山が「日本一高い山」と呼ばれる理由は、それが最も有名な山で、山岳信仰において重要な役割を持っているからです。

富士山は古くから信仰の対象として尊ばれ、江戸時代以降には多くの登山者が訪れるようになりました。

地球上の最高峰はエベレストではない

また、地球上で最も高い山として有名なのは、エベレストですが、実はそれも正確ではありません。

最も高い山は、地球の中心からの高さが最も高い「マウナ・ケア」であり、標高は4,207メートルです。

しかし、マウナ・ケアは水没しており、陸地としては扱われていないため、登山などもできません。

地球上で陸地として最も高い山は、ヒマラヤ山脈の一部であるエベレストであり、標高8,848メートルです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です