ラズベリーのカラーと名前の由来

豆知識

ラズベリーは、何という意味を持つ果物でしょうか?実は、ラズベリーの名前は古英語で「一人前の女性の石榴」を意味する「raspys」に由来しており、ラズベリーの果実が小さく赤く、甘酸っぱい味わいがあることから、「女性らしい美しさを引き立てる、食欲を誘う美味しさ」を象徴していたと言われています。

雑学

ラズベリーの赤い色は、アントシアニンという色素によって形成されています。アントシアニンは青紫色から赤色まで多様な色を発現するため、ラズベリーの果実は“真っ赤”というよりも、深い赤色をしていることが多いです。また、ラズベリーは夏に収穫される果物ですが、その間に何度も収穫されることで、最初の収穫は鮮やかな赤、次に収穫されたものはやや褐色に近い赤色となり、最後に収穫されたものはやや白くなった赤色となることが知られています。

以上、ラズベリーのカラーと名前の由来についての豆知識・雑学でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です