江戸時代に使われた陶器「黄瀬戸」
江戸時代には「黄瀬戸」と呼ばれる、黄褐色をした陶器が作られていました。この陶器は、黄色い釉薬のかかった白い素地に、黒っぽい模様が描かれたデザインが特徴でした。黄瀬戸は、日本国内だけでなく、オランダやポルトガルを経由してヨーロッパにも輸出されました。
日本の磁器で最も高価な「九谷焼」
日本の磁器の中でも最も高価なのが「九谷焼」です。九谷焼は、独自の技術で作られた「伊万里」という磁器のデザインをもとに、17世紀に始まったとされています。九谷焼は、色使いが美しく、高い芸術性をもっていることから、世界中で高く評価されています。
やきもののカロリー
陶器が食器として使われるようになったことから、「やきもの」という言葉が生まれました。しかし、実は、陶器の食器はやきもの料理に使われるわけではありません。また、やきもの料理というのも存在しません。ただ、お茶碗などの陶器の食器が使われた場合には、食器自体から微量の鉄分が溶け出すため、ややカロリーが増すという現象が知られています。
江戸時代の陶磁器の偽物「薩摩焼き」
江戸時代には、「薩摩焼き」という偽物の陶磁器が多く作られていました。薩摩焼きは、萩焼や九谷焼といった有名な陶器のデザインを真似て作られ、見た目は似ていますが、実際には粗悪品でした。薩摩焼きは、当時の藩主からの出資を受けて作られ、江戸市場で販売されていましたが、その販売価格は、有名な陶器に比べてはるかに安かったため、販売されることが多かったとされています。
コメントを残す