三文オペラ、実はオペラじゃない?!

はじめに

「三文オペラ」といえば、ベルトルト・ブレヒトの代表作であり、ラヴェルをはじめとする音楽家たちが手がけた音楽が大変有名です。しかし、実は「オペラ」というジャンルには属しておらず、舞台音楽としての位置付けが正式です。

「音楽劇」とは何か?

「音楽劇」とは、台詞と歌が交互に使われる演劇のことを指します。これに対し「オペラ」とは、全てが歌で表現されるジャンルのことです。したがって、三文オペラは台詞が多く、歌唱シーンが少ないため「音楽劇」とされています。

誰が作曲しているのか

三文オペラの音楽は、クルト・ヴァイルが手がけたものとされています。しかし、実際にはブレヒト自身が多大なる影響を与えており、作曲家としての扱いはされていなかったため、正式な作曲者としてクレジットされなかったと言われています。

「マッケイ・ギャング」って何者?

三文オペラの主人公、マッケイ・ギャングは、ロンドンの貧民街を牛耳っていた一団のリーダーです。そのモデルとなったのは、実在した「マッキー・ギャング」というギャング団で、ブレヒト自身が取材に赴いたと言われています。

まとめ

三文オペラは、盗賊、街のごろつきたちを描いた活劇であり、台詞と歌が交互に使われる音楽劇として上演されています。作曲者としてはクルト・ヴァイルが手がけ、主人公であるマッケイ・ギャングのモデルとなったのは、実在したギャング団「マッキー・ギャング」です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です