馬鹿と獏の関係性について

豆知識1:「獏」という妖怪

「獏」とは、体の中に入った夢を食べる妖怪です。元々は中国で生まれ、日本でも古くから語り継がれています。

獏に関する最も有名な物語は、「魔女の宅急便」の中で、主人公・キキが出会った獏「ジジ」との心温まる物語。この「ジジ」がきっかけで獏は一般的に知られるようになりました。

豆知識2:「馬鹿」と「獏」との関係性

「馬鹿」という言葉は、元々は中国の漢字をそのまま音読みした「パグー」という単語から派生しています。「パグー」とは、「獏の毛皮」を意味していました。

獏の毛皮は、長い毛が特徴的で、東北地方では「パッカ」と呼ばれ、防寒着や毛皮製品に使われていました。しかし、その毛皮を身につけた人が「パッカ着てる奴」「パッカ着て馬鹿になった奴」となってしまい、「パグー」が「馬鹿」という意味を持つようになったのです。

豆知識3:「獏」と「馬鹿」の関係性を表す諺

日本には、「馬鹿と獏は背中合わせ」という諺があります。「獏」は夢を食べ、人々を疲れから解放してくれる存在ですが、「馬鹿」と呼ばれる人たちが常に後ろにいることで、彼らが見た夢は現実的でなく、時には現実逃避に走ることがあるという意味が込められています。

この諺は、疑問視されることもありますが、一方で多くの人々に愛され、漫画や小説など、文学作品のタイトルにも使われています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です