豆知識1:山の名前の由来
日本語で“山”という漢字を使用するようになったのは平安時代からで、それまでは“嶽(たけ)”という漢字を使用していました。しかし、平安時代になると、中国の書物に“山”という字があることを知り、使用するようになったのです。
豆知識2:山の高さについて
世界最高峰のエベレスト山は、標高8,848メートルですが、実は地球上で最も高い場所というわけではありません。地球上で一番高い場所は、海抜の高さではなく、地球の中心からの距離が最も遠い場所です。この場所は、南米のアンデス山脈にあるチンボラソ山の頂上付近にあります。
豆知識3:一番大きな山脈
地球上で一番大きな山脈は、海底に存在するミッド・オーシャン・リッジという山脈です。この山脈は、太平洋と大西洋を分ける水平線上にあり、長さは約6万キロメートルにも及びます。しかし、この山脈は地球上を覆っているわけではなく、水中にあるため、目には見えません。
豆知識4:地球上で一番険しい山
地球上で一番険しい場所は、ネパールと中国にまたがるエベレスト山の南側に位置する“アンバルバレー”と呼ばれる場所です。ここは、急峻な斜面になっているため、登ることができません。
コメントを残す