豆知識
日本では「ミカン」として親しまれている、柑橘類の一種である蜜柑は、中国原産の果物です。しかしながら、蜜柑とミカンは品種としては分類されておらず、両者は同じ果物であるとされています。
一方、日本語のなかで「ミカン」という言葉は、主に、蜜柑よりも小さく酸味が強く衣が厚いものを指して使われます。
蜜柑とミカンでは、味わいが異なるとされています。一般的に蜜柑は、果汁がより甘く、果皮の白い部分には苦味があるとされています。一方のミカンは、果汁がやや酸味が強く、果皮が薄く手で剥きやすいという特徴があります。
雑学
蜜柑について、知られていない雑学についても紹介しましょう。
実は、蜜柑に含まれる「ネオダイミックス」という成分は、虫除け剤としても利用されています。この成分には、蚊をはじめとする虫を寄せ付けない効果があるとされています。
また、蜜柑には大量のビタミンCが含まれており、一般的な日本人の1日に必要なビタミンCの量を、わずか1個の蜜柑で摂取することができるとされています。ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあるので、蜜柑と一緒に鉄分の多い食品を摂ると、より効果的に鉄分を吸収することができます。
コメントを残す