歴史
インドのカレーは、実はインドの調味料「ガラムマサラ」(香辛料のブレンド)由来の料理であることが知られています。
16世紀に、ムガル帝国の最後の王であるアウラングゼーブ帝がインドの北部のデリーで即位し、ムガル料理が栄えました。その後、インド料理とムガル料理が融合することで、インドカレーが生まれました。
種類
インドカレーには、地方や家庭の味で異なるものがありますが、代表的な種類をいくつか紹介します。
バターチキンカレー
バターとヨーグルトで作られたクリーミーなスープに、鶏肉がたっぷり入ったインドカレーです。赤色の色素を使わないため、オレンジ色が特徴。
タンドリーチキンカレー
鶏肉をタンドール(粘土製の特殊な窯)で焼いてから、トマトとスパイスで作ったソースに入れて煮たカレーです。赤い色が印象的。
マトンカレー
羊肉とたくさんのスパイスを使って作られるカレー。地方や家庭によって、焦がしたオニオンを使う、トマトペーストを加えるなどアレンジがあります。
ベジタブルカレー
野菜をたくさん使ったカレー。豆、トマト、ジャガイモ、カリフラワー、ピーマンなど、季節の野菜を加えることが多いです。
以上、インドカレーの歴史と種類についてご紹介しました。
コメントを残す