彗星
彗星とは、太陽系外縁部に存在する、火星軌道より遠い宇宙空間にある氷と岩石の塊のことです。この塊が太陽に接近すると、太陽から放射される熱で氷が蒸発し、露出した岩石が光ることによって、尾を伸ばしたり輝いたりします。
彗星の中には、数年に一度や数十年に一度太陽に接近する「周期彗星」と、何万年もかけて初めて太陽に接近する「非周期彗星」があります。最も有名な彗星の一つには、ハレー彗星があります。
隕石
隕石は、宇宙空間に漂っていた岩石や鉄の塊が地球の大気に突入して、高速で燃え尽きながら落下してきたものです。通常、隕石は直径が1cm未満の「流星」と呼ばれるものが大半を占めています。
実際には、隕石は太陽系のどこにでも存在しており、数万年前に落下した隕石は地球に残っているとされています。また、隕石には比較的大きなものもあり、これらはおおよそ鉄やニッケルでできており、大量に採掘した場合には貴重な資源となる可能性もあります。
なお、隕石は一度落下して地球に降り注いだ場合でも、「隕石の雫」と呼ばれるような微小な隕石が常に地球上に降り注いでいます。
コメントを残す