「上り坂は9割が下り坂」という言葉の意味と由来

豆知識

「上り坂は9割が下り坂」という言葉は、急な上り坂の途中で息が切れた際、逆に下り坂に入ることで楽になるという意味を持っています。このように、人生においても大きな困難があればあるほど、その後の楽しみや充実感が大きくなるということから、この言葉が生まれたとされています。

由来

「上り坂は9割が下り坂」という言葉の由来は、諸説ありますが、江戸時代の将棋指しである佐藤次郎兵衛が将棋の勝ち負けに例えたという説が有名です。
佐藤次郎兵衛は、「将棋には、1段階上ったところから2段階下がる手の定石がある。この手を指した先には勝負が見えてくる」という言葉を残しています。つまり、苦境に陥った際には、それ以上に楽しいことが待っていると考えることが大切だということです。

まとめ

「上り坂は9割が下り坂」という言葉は、物事には苦労や苦境があり、それを乗り越えることでその後の楽しみや充実感が大きくなるということを表しています。この言葉を心に刻み、困難に立ち向かってみると、自信や成長が得られるかもしれません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です