背景
日本の歯磨き文化は、江戸時代に現代的な歯磨き粉が登場するまで、大変原始的でした。
当時は、茶の葉を少量の砂糖や塩と一緒に溶いた「茶洗い」と呼ばれるものを、軟らかいという理由から歯みがきとして使用することが多かったそうです。
煮干の出番
しかし、茶洗いによって歯垢を完全に落としていたわけではなく、虫歯や歯周病の原因になっていたとされています。
そこで、現在にも続く「煮干歯みがき」が登場します。
煮干は歯垢を削り落とす優れた性質があり、そのため歯磨きとして使用されるようになったのです。
煮干を軽く噛み砕いたものを綿棒に巻いて、歯垢をこすりながら磨くのが当時の一般的な歯磨き方法だったそうです。
現代の歯磨き文化
現代の歯科医学では、歯みがき粉や歯ブラシを使った磨き方が推奨されます。
歯垢を落とすだけでなく、歯の表面をつるつるとした状態に保ち、虫歯や歯周病を予防することが目的です。
しかし、昔の歯磨き方法も、現代の歯科医学が考えるような歯磨き方法と同等以上の効果があったとされています。
つまり、人々が昔から歯を守るために行っていた努力は、現代でも有用なものだったのです。
参考になる情報源:「日本人が使った奇妙な歯磨き法」(Buzzfeed Japan)
コメントを残す