海水と淡水の密度の違い

海水と淡水の違い

海水は、塩分を含んでいるために淡水に比べて密度が高くなっています。淡水に比べて、海水は約3%塩分が含まれているため、重さが増します。

海水の密度の影響

海水は淡水よりも密度が高いため、物体が水面下に沈んでいく力が強くなります。そのため、海水では淡水よりも泳ぎにくいとされています。

また、海水の密度は温度と共に変化します。海水が温くなると、密度が下がり、海水の中で浮力を保つことが難しくなります。逆に寒い海水では、密度が上がるため、体積あたりの水の量が少なくても、体を浮かせることができます。

淡水の密度の影響

淡水は海水よりも密度が低いため、同じ量の水でも軽いです。そのため、淡水で泳ぐと、身体が浮いている感覚があります。淡水の中で浮いている間に、少しでも体が動くと、その動きが大きくなります。

また、淡水の密度は水温に影響されます。温かい淡水では密度が低くなるため、浮遊物質が容易に浮かんでくる傾向にあります。このため、淡水魚の生息環境では、浮遊物が多いことが多く、視界が悪いことがあります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です