1. ウェディングドレスの由来
現在では、白いウェディングドレスはほとんどの結婚式での定番となっていますが、これは1840年にイギリスの女王ヴィクトリアが白いドレスを着て結婚したことが起源とされています。それまでには、色鮮やかで贅沢なドレスが使用されていました。
2. ウェディングケーキの由来
ウェディングケーキは、中世イギリスでの「ケーキパイ」というスパイスのきいたパイが起源とされています。これが、17世紀にはアーモンドペーストで作られるケーキに進化し、18世紀からは現代のような多層のケーキとなりました。
3. リースを使った花嫁のブーケ
古代ギリシャでは、花嫁がリースを頭に飾って結婚式に臨んでいました。これが婚礼のシンボルとして現代に続いています。花嫁がもつブーケも、元々は香りや薬効があるハーブを束ねたもので、邪悪なものから花嫁を守るためのものとされていました。
4. 新郎のズボンの緑色
イギリスでは、新郎のズボンのうち、ボタンを止めるところに緑色のリボンをつけることがあります。これは、スコットランドの伝統的な衣装「キルト」の緑色のスカートに由来するもので、新郎がスコットランドの血を引く場合に用いられます。
コメントを残す