謎が多い“奇怪な建造物”
福島県の中心部に位置する会津若松市には、謎に満ちた奇怪な建物「角の門」が存在します。
この建物は、江戸時代のはじめに建てられたとされ、その目的や建設年代、建てた人物などは一切不明です。
不思議な形状と機能
「角の門」は、正方形の石垣の上に乗った塔のような形状をしています。外壁には、楠木正成の家紋を彫り込んだ観音開きの門が2つあります。
建物の内部には、5階建ての階段が螺旋状につながっています。奥に進むほど広がりを増し、5階部分は直径約8メートルの広間となっています。
「角の門」の正体は、城郭や寺院の門として建てられたのか、いわゆる「口利き所(くちききしょ)」としての建造物なのか、はたまた仏教徒たちが仏教の修行に使用した場所なのか、その謎は未だに解明されていません。
「角の門」の不思議な魅力
「角の門」は、未だに誰が造ったのか、何のために造られたのかという謎が多く残されていますが、その不思議な形状や機能から多くの人を惹きつけ、多くの研究者たちによって調査・研究が行われています。
「角の門」は、私たちにさまざまな謎を与えてくれる、不思議な魅力を持った建物と言えます。
コメントを残す