鼻水は何からできているのか
鼻水は、粘膜が細菌やウイルスなどの異物に刺激を受けると、防御反応として分泌されます。主成分は水分で、そこに粘性のあるムチン、免疫グロブリン、酵素などが含まれています。
鼻水が少し黄色っぽくなる理由
鼻腔内の細菌が鼻水中に混ざり込むことで、黄色くなることがあります。これは、免疫グロブリンが細菌を取り込み、そこに含まれる酵素が鼻水を変色させるためです。
鼻水には種類がある
鼻水にはアレルギー性鼻炎や風邪、鼻炎などの原因によって種類があります。アレルギー性鼻炎の場合は透明で水っぽく、風邪や鼻炎の場合は黄色や緑色を帯びた粘液が出ることが多いです。
鼻水による花粉症対策には「鼻洗浄」が有効
鼻洗浄は、鼻腔内に溜まった花粉やほこりなどの異物を洗い流すことができる対策法です。市販の「鼻うがい器」や「鼻みそぎポット」を使うことで、簡単に自宅で行うことができます。
鼻水の神秘的な効能
鼻水には、目や口を守る働きがあることが研究でわかっています。鼻水が分泌されることで、細菌やウイルスが目や口に侵入するのを防いでくれるのです。また、鼻水が乾燥して塊状になると、鼻の奥にある細菌やウイルスを包んで排出してくれる効果もあります。
コメントを残す