元はと言えばヨーロッパで生まれた紙幣の歴史

紙幣が発明されるまで

紙幣というと今では日常的に使われるお金の一形態となっていますが、実は紙幣が発明されるまでのお金のやりとりは、貴金属や天然石、貴重な木材や塩など、実用性が高い商品や物品を交換する「物々交換」が主流でした。この方法は非常に煩雑で、交換する膨大な量の品物の重さや量を把握しなければならないなど、様々な問題がありました。また、交換した品物の次の買い手を探すのも容易ではありませんでした。

紙幣の誕生

紙幣が誕生したのは、ヨーロッパでのことでした。1600年代、銀行家たちは常連客から多くのお金を預けられ、そのお金をうまく回すことで、銀行家たちは手数料を得ることができました。しかし、お金を借りる人の数が増えるにつれ、銀行家たちは手元にお金が足りなくなることがよくありました。このため、銀行員が発明したのが「銀行券」と呼ばれる紙幣でした。銀行券は、預かっているお金を紙幣という形で借り手に渡すことで、借り手が欲しい商品を買えるようになりました。

日本の紙幣

日本においては、紙幣の発行には国家権力の強さが不可欠でありました。日本で最初に発行された紙幣は、明治5年、政府の命令によって発行された1円札でありました。この1円札には「日本国有」という文字が入れられ、それ以降も日本円紙幣には「日本国」という文字が刻印されています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です