日本人の間で一般的に間違えられている「さかな」と「ぎょ」

背中に鱗があるものを「さかな」というのは誤り

一般的に、背中に鱗がある水中生物を「さかな」と呼びますが、これは誤りです。正しくは「魚」という漢字をあてはめて「ぎょ」と読みます。

実は、「さかな」という言葉は、古代日本では淡水魚を指す言葉でした。しかし、時代が進むにつれ、海産の魚も含めて「さかな」と呼ぶようになりました。

「さかな」と「ぎょ」の使い分けには注意が必要

「さかな」と「ぎょ」の使い分けには注意が必要です。一般的には、背中に縦に鱗があるものを「ぎょ」と呼びます。対して、ニジマスやますなど、背中に横に鱗があるものは「さかな」と呼びます。

「さかな」と「ぎょ」の呼び方が生まれる前の言葉

日本には、「さかな」と「ぎょ」の呼び方が生まれる前にも、水中生物を指す言葉が存在しました。例えば、「ひものうお」という言葉は、鮎を指す言葉であり、「すずき」という言葉は、鯖を指す言葉でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です