万年筆とボールペンの基本的な違い
万年筆とボールペンは、両方とも筆記用具ですが、使い方や特徴には大きな違いがあります。
まずは万年筆ですが、インクを流し込み、筆記することで文字を書きます。インクが滲んでしまったり、乾いたことで書けなくなったりしないように、定期的に手入れが必要です。また、先端にはナイフのような形状の金属の部品があり、紙に文字を書き込むために紙の繊維を削るようにして書くため、書き味がとても滑らかで付け心地が良いとされています。
一方、ボールペンは、筆記するときには、油性インクがボール部分の小さな穴から出てきて、紙の表面に付着する仕組みになっています。万年筆と比べると手入れは不要で、インクが乾いたり滲んだりすることはありません。しかも、ペン先部分が紙に対して垂直にすべり落ちるため、滑らかな書き味が出るため、快適な筆記ができます。
万年筆とボールペンの歴史と普及度
万年筆は、1884年にアメリカのルイス・ウォーターマンが特許を取得して普及し始めました。さらに、1920年代には日本でも生産が始まって、戦後にかけて日本の筆記具メーカーが続々と万年筆を発売し、一世を風靡しました。
一方、ボールペンは現代的な筆記具の1つで、1940年代にアルゼンチンで誕生しました。日本での初めてのボールペン製品は、1950年代に発売されたのですが、まだ万年筆よりも広がるまでに時間がかかりました。それでも、1980年代になると、普及率は急速に上がり、万年筆と同じように広まっていったのです。
その他の有名な筆記具
万年筆とボールペン以外にも、いろいろな種類の筆記具があります。たとえば、シャープペンシル、マーカーペン、ハイライター、フェルトペン、マルチペンなどです。それぞれの特徴や用途によって、使い分けることができます。
コメントを残す