人間の舌には味覚以外にも味を判断する機能がある

背景情報

人間の舌には、味覚に関する受容体があり、5つの味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)を感じ取ることができます。しかし、実は舌には味覚以外にも味を判断する機能が備わっています。

詳細

舌には、食べ物の温度や質感などを判断する機能があります。温かい食べ物や冷たい飲み物を口に入れた際に、「これは熱い」「これは冷たい」と感じるのも舌が担当しているのです。また、食べ物の質感も舌で評価され、サクサクした食感やねっとりとした食感なども舌が感じ分けています。

さらに、舌には口内の風通しや鼻からの香りなども影響を及ぼしています。例えば、ジャガイモチップスとフライドチキンはどちらもサクサクとした食感がありますが、フライドチキンの方が美味しく感じるのは、鶏肉の香りが鼻から入って舌の味覚に影響を与えるためです。

まとめ

舌は、味覚以外にも食べ物の温度や質感、風通しや香りなどを評価する機能があります。これらの機能が合わさって、私たちは美味しさを感じ取ることができるのです。

参考文献:「人間の味覚」田中光永 講談社現代新書


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です