猫の目の色はどうやって決まるの?

猫の目の色の決まり方

猫の目の色は、瞳孔にある色素細胞の「メラノサイト」の色によって決まります。メラノサイトが生成する色素「メラニン」によって、目の色が決まるのです。

瞳孔の色を決める色素

瞳孔の色を決める主な色素は、黒色を生成する「ユーグレン色素」と、茶色を生成する「フェオメラノシチン色素」です。これらの色素が瞳孔内部にどのように存在するかで、猫の目の色が決まります。

猫の目の色の種類

猫の目の色は、瞳孔内部の色素がどのように配列するかによって、以下のような色に分類されます。

ブルーアイ

瞳孔内部に全くメラニンがない場合、青い目ができます。

グリーンアイ

瞳孔内部に少量のメラニンがある場合、グリーンアイになります。

イエローアイ

瞳孔内部にフェオメラノシチン色素がある場合、イエローアイになります。

ブラウンアイ

瞳孔内部にユーグレン色素が多くある場合、茶色くなります。

テビチャチャネコ

猫の目の色には、一つの目がブルーで、もう一つの目がグリーンやイエローといった、異なる色の組み合わせがある「テビチャチャ」がいます。これは、発生時期に色素が十分に分泌されず、不均等に分布してしまったために起こる現象です。非常に珍しい現象で、ごく一部の猫でしか起こらない希少な特徴です。

猫の目の色は、一つ一つが異なる個性的なものです。その素晴らしい色合いには、メラニンの生成量や配列、時間帯などの様々な要因が関係しているといいます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です