豆知識1:アマゾン川が世界最長の川
一般的にはナイル川が世界最長の川とされていますが、実はそれは誤りなのです。正しくはアマゾン川が世界最長の川です。全長は約6,400kmにも及び、流域面積はナイル川と同じくらいになります。ただし、アマゾン川は多くの支流が合流する川であり、本流の長さそのものはナイル川よりも短いです。
例えば、上流にあるマラニョン川の全長は約6,700kmにも及び、クスコ付近でアマゾン川に合流します。その他にも長い支流が多数あり、全体の長さが世界最長となるわけです。
豆知識2:川の流れる速度は様々
川は勢いよく流れたり、穏やかに流れたりと、その流れる速度は様々です。一般的には河口付近での流れる速度が速く、上流に行くほど遅くなります。ただし、地形や気候などによっても流れる速度は影響を受けます。
例えば、日本では信濃川が1時間あたりの流れる速度が最も遅い川とされています。かつては「世界最遅川」としてギネスブックにも掲載されたことがあります。
豆知識3:世界最大の川はいくつかある
川の「大きさ」を測る指標としては、全長だけでなく流域面積や流量などもあります。そのため、一概に「世界最大の川」と言ったとしても、その定義は曖昧になります。
しかし、以下のような指標で評価すると、「世界最大の川」が複数存在することがわかります。
- 全長:アマゾン川
- 流域面積:アマゾン川
- 流量:アマゾン川
- 最大流量:ヨーロッパ最大の川、ボルガ川
コメントを残す