ポタージュの起源
ポタージュとは、野菜などを煮たスープのことで、フランス料理に欠かせないメニューのひとつです。
その起源は中世にまで遡ります。当時は貧しい人々が、野菜や根菜を土鍋で煮込んで食べたことが始まりとされています。
日本で初めてポタージュが出たのは?
日本では、明治時代に洋食レストランが登場するようになり、ポタージュも食卓に登場しました。
最初にポタージュが出たのは1886年(明治19年)、横浜にあったフランス料理店「パブリック」が日本で初めてポタージュを提供した記録が残されています。
「胃袋の友」と呼ばれるポタージュ
フランスでは、ポタージュは「胃袋の友」と呼ばれ、胃腸を休める一品として親しまれています。
また、ポタージュには野菜や果物の旬を楽しむことができるという魅力もあります。
特に、秋にはかぼちゃや栗のポタージュが人気を集めます。
豆知識:マルタン・ルゥトロン
フランス料理界で有名なシェフのマルタン・ルゥトロンは、ポタージュの名人として知られています。
彼は、独自の製法で野菜を煮込み、滑らかなテクスチャーと深い味わいを出すことができます。
彼が作るポタージュは、世界中から多くの人々が訪れるレストラン「ル・ゴンクール」の看板メニューとなっています。
コメントを残す