月には「闇の海」と呼ばれる海が存在する

豆知識:

月には、その名も「Mare Imbrium(マーレ・インブリウム)」と呼ばれる「闇の海」という海が存在しています。

実際には、この「闇の海」は海ではなく、火山活動によってできた巨大なクレーター跡のことです。このクレーター跡には溶岩が流れ込んでできた模様が見られます。

月の裏側には「Mare Imbrium」に比べて溶岩の流れが少ない領域が多いため、表側に比べて「海」が少ないように見えます。

雑学:

「Mare Imbrium」は、月面探査の歴史上でも特に重要な場所のひとつです。「アポロ15号」の着陸地点が近く、実際に採取されたサンプルの中には、ここでできた溶岩が含まれていました。

また、「Mare Imbrium」の名前には、ラテン語で「豪雨が多い土地」という意味があります。これは、この地域が密度の高いクレーターで覆われていることが原因で、隕石の衝突によって雨のように降るところから由来しています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です