日本人間関係において、会話の中で頻繁に使われるのが“お疲れ様”という言葉です。これは、仕事や行動を終えた相手に向けて、労いの気持ちを伝えるために使われます。
しかし、実はこの言葉は本来、相手が疲れたことを前提にしていなく、ただの“挨拶”にすぎません。例えば、朝の挨拶で使われる“おはようございます”や、別れ際に使われる“さようなら”と同じような意味合いがあります。
このように、社交辞令として使われている言葉には、その意味が変化している場合があります。しかし、それでもその言葉が伝える気持ちが大切であることは変わりません。
出典
ダイヤモンド・オンライン(2019年11月25日) https://diamond.jp/articles/-/216988
コメントを残す