障害物競走の起源は牛追い競走だった!

豆知識1:競技の歴史

障害物競走は、走るだけではなく、障害物を越えなければならないスポーツです。競走の歴史は、古代エジプト時代に遡りますが、現代的意味での競走は、19世紀に欧州で発展しました。

豆知識2:牛追い競走から障害物競走へ

実は、障害物競走の起源は、牛追い競走だったとされています。イギリスでは、酪農家たちは1頭の牛を追いかけて、農場の敷地内で競走を行っていました。

ところが、牛が勝手に方向転換してしまうことが多かったため、農場内に人工的な障害物を作り、それを越えて牛を追いかける競走となりました。

そして、この競走をもとに、障害物競走が発展したのです。

豆知識3:オリンピックにおける障害物競走

障害物競走は、現在オリンピックの陸上競技にも取り入れられています。最初にオリンピックに採用されたのは1900年のパリ大会で、男子のみの競技でした。その後、女子競技も追加され、さらにハードル競技や、100メートル障害競技も加わり、現在では欠かせない競技となっています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です