七五三について

七五三とは

七五三とは、3歳・5歳・7歳に対して行われる日本の行事です。

由来

七五三は、平安時代に始まったとされ、弓矢や刀剣の使用が禁止され、男女が成長したときに「元服(げんぶく)」という儀式を行って、成人としての心構えを持つようにしていました。

そこから、平安時代末期から鎌倉時代にかけては、男性が7歳、武家一般では5歳、女性が7歳の際に「神前式」を行い神様に感謝し、健やかな成長や家族の幸せを祈るようになりました。

七五三の風習

現代では、七五三は、男児は5歳、女児は3歳と7歳のときに、縁起物である五色の帯や袋、袴や着物を着用し、美容室に行って髪を結い、神社などにお参りに行くことが一般的に行われています。

また、女の子は髪に飾りをつけ、男の子は袴にはかまなどで着飾り、家族で記念写真を撮影することも多く、成長を祝うと同時に、親子の絆を深める催しとなっています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です