江戸時代、箪笥に秘蔵された珍しい品々を展示
「箪笥博物館」とは、江戸時代に存在した日本初の博物館です。当時の一部の上流階級の女性たちは、自分たちが所有する箪笥に、様々な珍しい品々を収集していました。その中には、陶磁器、漆器、宝飾品など、現代でも見ることのできる貴重なものが多数ありました。
これらの品々を、一般の人々にも見せたいという思いから、「箪笥博物館」が誕生しました。箪笥博物館は、従来の「所蔵品の出品」という形態とは異なり、女性たちの箪笥にある品々を展示していたのが特徴でした。
大相撲の土俵はなぜ丸いか
大相撲の土俵はなぜ丸いのか。それは、俵型だと怪我が多発するためです。初期の大相撲では、土俵は立方体の形状でした。しかし、この土俵で行われた相撲では、角の部分で押し込み捨てられた力士がひっくり返って負傷することが多発しました。
この問題を解消するため、土俵の形状が球体に変更され、同時に土俵の直径も拡大しました。球体に変更することで、押し込まれた力が偏ることがなくなり、負傷する確率が極端に減少しました。
聖徳太子は日本最古の男性美人
聖徳太子は、かつて日本に存在した半神半人のような人物で、聖人観があった歴史上の偉人です。しかし、「美男子」であったとも伝えられています。彼の容姿は、現代の尺八奏者・土居公芳が手がけた肖像画によって確認することができます。
土居公芳は、これまで多くの歴史上の偉人の肖像画を手がけていますが、聖徳太子の肖像画を描く際には、現代の十五少年漂流記、美男<ビヨンド ザ フューチャー>、グラン・ブルーなど、ヨーロッパ映画に登場するような、美しくて清らかな青年をイメージして描いたそうです。
コメントを残す