川の上流から下流までの葉っぱ

水を吸わない葉っぱ

上流の川では水量が豊富で、水を排出するという機能を持った葉っぱが生えています。このような葉っぱは、水を吸わない葉っぱと呼ばれます。例えばカラムシやツルヤナギの葉っぱがそれにあたります。

水を排出する葉っぱ

中流域では水量がやや減りますが、それでも水を排出する葉っぱが生える川もあります。このような葉っぱは水分を排出する葉っぱと呼ばれ、機能としては上流域に生える葉っぱと似たようなものです。水を吸っている葉っぱに比べ蒸散が少ないため、水の少ない中流域に適応しています。典型的な例はシラタマノキです。

水を吸う葉っぱ

下流域になるにつれて、水量はますます減っていきます。そのため水を吸う葉っぱが生えます。水を吸うためには、特化した構造を持つ葉っぱが必要です。そういった葉っぱを水を吸う葉っぱと呼ばれ、いちじくやハスなどの葉っぱがこれにあたります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です