日本の秋の七草とその効能

1. 萩(はぎ)

旧暦の8月の末から9月の初めにかけて、露地や山野に黄色い花を咲かせる植物です。秋の七草の中で唯一の木本性の植物で、萩の葉や花を食べる習慣はありません。薬用としては、利尿作用や炎症抑制作用があり、尿の出が悪い時や、発熱、関節炎などに用いられます。

2. 莧(ほうれんそう)

夏から秋にかけて道端や畑に生える草です。莧とは、中国語でほうれん草のことで、日本においては主に切り落とし種として食べられます。薬用としては、消化促進作用や解熱作用があり、胃もたれや、熱が出た時に用いられます。

3. 優曇華(うどんこ)

秋の七草の中で最もポピュラーな植物で、灰色の花を持つ山野草です。葉には苦みがあり、漬物や和え物などに利用されます。薬用としては、利尿作用や整腸作用があり、尿の出が悪い時や、下痢の時に用いられます。

4. 長命草(ちょうめいそう)

秋から冬にかけて、深い紫色の花を咲かせる植物です。名前の通り、長寿を願うものとして、古くから重要視されてきました。薬用としては、利尿作用や抗炎症作用があり、腎臓炎や高血圧などに用いられます。

5. 独活(うど)

秋から冬にかけて、白い花を咲かせる植物です。根が大変に太く、茎には黒紫色の斑点があります。葉は大きく、古くから薬草として利用されてきました。薬用としては、温熱作用や解毒作用があり、関節炎や肩こり、風邪などに用いられます。

6. 金鳳花(きんぽうげ)

秋から冬にかけて、淡いピンク色の花を咲かせる植物です。葉が紅葉するため、美しい姿を見せます。薬用としては、解熱作用や利尿作用があり、熱が出た時や、尿の出が悪い時に用いられます。

7. 山茶花(さざんか)

秋から冬にかけて、赤や白い花を咲かせる植物です。古くから、茶の花としても愛されてきました。薬用としては、鎮痛作用や利尿作用があり、頭痛や生理痛、尿の出が悪い時に用いられます。

以上が、日本の秋の七草とその効能についての説明でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です