三原色と色覚

三原色とは?

光を混ぜ合わせて白色光を作り出す、青・緑・赤の3色を指します。これらの色を混ぜ合わせることで、様々な色を表現することができます。

色覚とは?

色を見るときに働く視覚に関するメカニズムのことです。目に入る光が三原色のどの割合で混ざっているかによって、私たちは異なる色を認識します。

色の加法混合と減法混合

色を混ぜ合わせる方法には、加法混合と減法混合の2種類があります。

加法混合は、光を混ぜ合わせる方法であり、三原色のうち2色以上を混ぜ合わせることで、様々な色を作り出すことができます。例えば、赤と緑の光を混ぜ合わせると黄色の光になります。

減法混合は、色の物質を混ぜ合わせる方法であり、色の物質が持つ色を減らしていくことで異なる色を作り出すことができます。例えば、シアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエローの3色を混ぜ合わせると白になります。

人間の色覚の特徴

人間の目には、ロッドという光を感じる細胞と、錐体という色を感じる細胞があります。

錐体は、青・緑・赤の三原色に敏感に反応します。一方、ロッドは、明るさを感じることができますが、色を識別することは苦手です。

また、人間の目は、外界から入ってくる光の波長によって、色を認識します。波長が短いほど青く、長いほど赤く感じます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です