日本の国鳥「縄文犬」

・縄文犬とは

縄文時代に日本にいたとされる犬種で、その姿から日本の国鳥に指定されています。

・縄文犬の特徴

体高は30〜40cm程度で、白や赤褐色が多い長毛種である。特に耳が大きく立っており、自然な岩構造物の中に巧妙に作られた巣穴の中に目を光らせていたと考えられています。

・二次的性徴の消失

縄文犬は、現代の犬と比較して「二次的性徴が不明瞭」とされます。つまり、オスとメスの外見的差異があまり見られないのです。これは、縄文時代の社会で犬が求められた役割が、猟や警戒、および食糧のストックなどに限られていたため、性的二形による競争が必要ではなかったためとされています。

・復元

縄文犬は、現在絶滅しています。しかし、2000年代に入ってから「縄文犬復元計画」が進められ、現代の犬種を掛け合わせて、縄文犬に近い外見・特徴を持った犬が誕生しています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です