世界一高い山、エベレストの正式名称は「サガルマータ」と言う

山の名称の由来

エベレストの正式名称は「サガルマータ」であり、ネパール語で「天に向かって誇り高くそびえるもの」という意味を持ちます。
一方、英語名の「Everest」は、イギリスの測量士サーベイヤー・ジェネラルの名前に由来しています。彼が山を測量した際に、当時の上司であったイギリスの測量士総監エドマンド・ヒラリーが同行していたことから、その名前が付けられました。

エベレストの高さ

エベレストは、標高8,848mあり、世界で一番高い山として知られています。ただし、この高さは常に変動しており、気象の影響によって数メートルの差が生じる場合があります。また、最近の測量技術により、エベレストの高さがより正確に測定され、現在の標高が公表されています。

エベレストの登頂

エベレストの初登頂は、1953年にニュージーランド人のエドマンド・ヒラリーと、ネパールのシェルパ民族のテンジン・ノルゲイさんが成功しました。以来、数多くの登山家たちがエベレストに挑戦していますが、非常に過酷な環境となっており、高層山岳病や遭難などの危険が伴います。

エベレストの周辺の環境問題

エベレスト周辺は、登山によるゴミ問題や、氷河の融解による環境問題が指摘されています。登山者が持ち込む装備品や廃棄物が、山頂を含めた様々な場所に捨てられ、環境汚染が進んでいます。また、グローバルウォーミングによってエベレストを含むヒマラヤ山脈の氷河が融解しており、ダムの破壊や周辺地域の豪雨など、深刻な影響が懸念されています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です