七夕とは
日本の夏祭りのひとつで、毎年7月7日に行われる。7月7日は旧暦でいうところの「七夕(しちせき)」で、中国から伝わったとされている。
七夕の由来
中国の伝説によると、天帝(てんてい)の娘・織女(しょくじょ)が、織りの腕前が天帝に認められ、天界の織り部に配属された。しかし、仕事が忙しくて恋愛に興味を持たなかったため、天帝は彼女に牛飼いの牽牛(けんぎゅう)と出会わせ、恋に落ちさせた。牽牛と織女は結婚し、2人は織りに打ち込むあまり、天帝の命令を無視してしまった。怒った天帝は彼らを離し、天の川を挟んで織女と牽牛を離れさせた。しかし、口惜しい織女の涙に感動した天帝は、毎年1度だけ2人を会わせることを許したとされている。
七夕の意味
この物語から、七夕は恋愛成就や願い事が叶う日とされている。七夕の日には、笹の葉に願い事を書いた「短冊(たんざく)」を飾る習慣がある。また、縁結びの神様・天の川にまつわる言い伝えから、星に関する願い事をする人も多い。
コメントを残す