数字を漢字で表現する場合
日本語における数字を漢字で表現する際には、以下のルールに従います。
- 一(いち)、二(に)、三(さん)、四(し、よん)、五(ご)、六(ろく)、七(しち、なな)、八(はち)、九(きゅう)
- 10(じゅう)
- 百(ひゃく)
- 千(せん)
- 1万(いちまん)
- 10万(じゅうまん)
- 100万(ひゃくまん)
- 1億(いちおく)
- 10億(じゅうおく)
- 100億(ひゃくおく)
- 1兆(いっちょう)
数字をカタカナで表現する場合
数字をカタカナで表現する際には、以下のルールに従います。
- 0(ゼロ)
- 1(イチ)
- 2(ニ)
- 3(サン)
- 4(ヨン)
- 5(ゴ)
- 6(ロク)
- 7(シチ)
- 8(ハチ)
- 9(キュウ)
数字の読み方には例外もある
ただし、数字の読み方には例外もあります。例えば、以下の場合です。
- 四つ(よっつ) – 4個を数える場合
- 五つ(いつつ) – 5個を数える場合
- 六つ(むっつ) – 6個を数える場合
以上が、日本語における数字の読み方の基本的なルールと例外です。
コメントを残す