豆知識
地球の月は、毎年少しずつ遠ざかっており、数十億年後には地球に引力が及ばなくなる可能性があることがわかっています。
説明
地球と月は、重力の影響で月は地球の周りを回り続けているわけですが、地球の自転による潮汐力の影響によって、毎年約3.8cmの速度で遠ざかっています。
このペースで遠ざかり続けると、約50億年後には、月は地球からの引力が及ばなくなり、月と地球は離れ離れになってしまうとされています。
また、数十億年後には、太陽が膨張し、地球を吸収してしまう可能性もあるため、「月」の存在は、いずれは消えてしまうかもしれません。
まとめ
数十億年後には、地球の月は存在しなくなる可能性があることがわかっています。地球と月の距離が遠ざかっているため、いずれは地球から引力が及ばなくなり、消えるかもしれません。このような地球の歴史を考えると、人間の寿命は本当に短いなと感じます。
コメントを残す